猫を飼う人は知っておきたい 近年増えている猫の病気やトラブル

動物医療の進歩や環境の変化によって、猫の寿命はここ数十年で大幅に伸びています。その一方、昔と比較して増えている病気やトラブルというのも存在します。現代の猫ちゃんの生活において、注意しておきたいことをご紹介します。

目次

おもちゃや小物の誤飲・誤食

ここ数十年で増えているのが、おもちゃや小物の誤飲です。

飲み込んだ食べ物は、運が良ければ吐いたり排泄されたりしますが、そうでなければ腸閉塞や腹膜炎などの致命的な状態を引き起こす可能性があります。

おもちゃで遊ぶ時はよく観察し、人がいない時はおもちゃで遊ばせない、使わないときはしまっておくというルールが必要です。

腎臓結石、消化器腫瘍、膵臓炎などの病気について

腎臓結石、消化器腫瘍、膵臓炎などは、診断能力の向上により増加傾向にあります。しかしこれは、今までは発見できなかったさまざまな病気が治療できるようになったということであり、近年の猫が長生きしていることにつながっているのでしょう。

肥満は減少傾向。ただし「肥満予備軍」に要注意

猫の肥満は一時期より減少傾向にあります。飼い主さんが餌の与えすぎに注意するようになったことで、猫が肥満になることは少なくなりました。とはいえ、肥満予備軍の猫もまだまだ存在します。将来的な合併症を防ぐためにも、食生活の管理は必要でしょう。

愛猫に長生きしてほしい 飼い主さんのできること

病院に行くストレスを減らす

猫の体調で少し気になるところがあっても、「動物病院に連れていくとストレスになってしまうかも」と受診に抵抗がある飼い主さんもいるかもしれません。

しかし、獣医さんでないと病気を診断できませんし、飼い主さんが様子を見ている間に症状が悪化してしまう可能性もあります。

普段から出しておくなどして、キャリーケースに慣れさせておくと、動物病院へ連れていく時のストレスを和らげることができるでしょう。

ストレスのない生活環境を整える

猫にとって快適な環境を整えましょう。猫がリラックスできる高い場所や、外の景色を眺められる場所、気持ちよく排泄できる清潔なトイレ、爪とぎなど、猫がのびのびと過ごすことができ、ストレスの少ない環境であることが長生きにつながります。

まとめ

日頃から猫ちゃんがリラックスして過ごせる環境を整え、何か心配ごとがあった時には、早めに動物病院に相談できるような準備をしておく。大切な猫ちゃんとできるだけ長く過ごせるように、飼い主さんもできることをしていきたいですね。

Writing by Tada

当サイトへの掲載をご希望の方は、ご連絡をください。インタビューからの記事作成も承っております。

尚、こちらは「ペットを大事にする方」のためにオープンしました。
人とペットが、より豊かに暮らすための情報発信を主軸にしています。

ご意向が本サイトの目的、意向にそぐわない、と判断した場合は、掲載をお断りさせていただく場合もございます。

この記事をSNSでシェアする
  • URLをコピーしました!
目次